Categories: 乙種化学_学識

熱力学・気液平衡の計算 乙種化学 学識

熱容量、比熱容量

熱容量とは、「物質の温度を単位温度上昇させるために必要な熱量」を言います。

定圧モル熱容量・・・定圧過程における1モル当たりの熱容量のこと

Q:熱量、n:モル数、Cp:定圧モル熱容量、ΔT:温度変化

定積モル熱容量・・・定積過程における1モル当たりの熱容量のこと

Q:熱量、n:モル数、Cv:定積モル熱容量、ΔT:温度変化

比熱容量とは、「物質の温度を単位温度辺り、単位重さ辺り上げるのに必要な熱量」を言います。

熱容量と比熱容量の関係は C=cm です。

上記から熱量を求める式は下記になります。

マイヤーの関係式

熱容量は定圧変化、定積変化によって異なります。それぞれCp と Cv で表され、理想気体の場合、Cp と Cv は次の関係があります。 (Rは気体定数)

定圧熱容量と定容熱容量の比(γ)を「比熱容量の比」と言い、下記で表されます。

また、単原子分子、多原子分子では比熱容量γは次の通りです。

単原子分子            

2原子分子            

エントロピー

エントロピーとは「温度Tが一定の状態で熱量Qを受けたときの変化」を言います。このことからエントロピーは下記の式で定義されています。

ΔS:エントロピー変化[kJ/K]、Q:熱量[kJ]、T:温度[K]
n:物質量[mol]、λ:単位物質量当たりの熱量[kJ/mol]

カルノーサイクル

 熱力学第二法則の通り、熱は高温から低温へ移動します。ある物体を冷凍機によって冷やす場合、冷凍機はある物体の熱によって、温められます。つまり、熱は行ったり来たりして、変化をしています。ある物質が最初の状態から状態変化によって熱の移動を経て、最初の状態に戻ることをサイクルと言います。
カルノーサイクルにおける熱効率

η:熱効率、W:仕事、Q2:高温側の熱量、Q1:低温側の熱量
T2:高温側の温度、T1:低温側の温度

液体の変化

液体の体膨張係数
一般に、液体の温度が上昇すると液体の体積が増えます。
体膨張係数とは、温度上昇とともに変化する体積の変化について表したものです。

液体の圧縮率
圧縮率とは、液体に圧力をかけた際の体積変化について表したものです。

nerima9worker

高圧ガス製造保安責任者試験の研究をしているガス+α 産業ガスの会社に勤務している現役のエンジニアです。 2022年1月から高圧ガスの試験問題・検定問題を研究しています。 平成25年(2013年)の問題から現在までの出題傾向を踏まえオリジナルの類題を掲載しています。

Share
Published by
nerima9worker

Recent Posts

化学反応式 乙種化学 学識

化学反応式の係数を求める問題 …

1か月 ago

ガスの種類 乙種化学 学識

ガスの性質による分類 ガスの分…

1か月 ago