貯槽・塔・熱交換器(特別)

貯槽

 球形貯槽
  天然ガス、都市ガス、プロパン、ブタン等を常温高圧(常圧)で大量保存するのに用いられています。

 二重殻式円筒形低温貯槽
  低温で貯蔵するため、二重になっており、内側を内槽、外側を外槽と言います。保冷・断熱材としてパーライト※1が用いられ、内槽と外槽に入れられます。パーライトは温度変化、時間経過とともに劣化し次第に沈降するため、内槽にグラスウールの緩衝材や座屈※2防止用のスティフナ※3を取付けます。
一般的には、内側にオーステナイトステンレス鋼、外側には炭素鋼が用いられます。

※1 火山活動で噴き出した溶岩です。きわめて軽量で断熱性、保温性がよく吸水性に優れています。
※2 上から荷重を加えた際、ある一定の荷重を超えると急に部材にたわみが生じる現象を言います。
※3 補強用のプレートのことです。

 二重殻式平底円筒形低温貯槽
  二重殻式円筒形低温貯槽と同様に内槽と外槽の間にパーライトが用いられます。
低温で使用することで地面上にある基礎が、凍結することで変形するため、電熱ヒーターを設置したり、不凍液を循環させることで凍結を防止します。

反応器

 ①バッチ式反応器
  回分式とも言われ、投入、反応、回収等の各工程が分かれて、それらをセットとして回数として数えられる反応器のことを言います。反応操作が連続的に出来ない場合や小容量を取り扱う装置に用いられます。
 ②連続反応式
  固定床式反応器
   触媒が固定された層にあり、気体・液体を流して反応させる装置。触媒が固定されているため、触媒の損耗が少なく、触媒の形状、大きさを自由に選択できる。充填された触媒の層が長くなる場合、触媒を分割して再分散器を設けます。これにより触媒と均一に反応するようにします。総発熱量が多い場合も触媒を分けることで均一に反応させたり、クエンチ用流体を入れることで反応温度を操作しています。
代表例:水素化精製(水素化脱硫)装置、水素分解装置

  流動床式反応器
   反応物を含む流体に触媒を浮遊させて触媒を流体のように混合させて反応を行う反応器を言います。触媒の再生塔を併設することで連続して反応を行うことが可能です。
代表例:流動接触分解(FCC:Fluid Catalytic Cracking、重質油を分解→ガソリン生成)

  菅式反応器
  構造が管であるため、滞留時間が短く、反応性(反応速度)が高い場合に用いられる。
代表例:管式加熱炉(ナフサ・天然ガスの熱分解→エチレン、プロピレンの生成)

熱交換器

多管式円筒形熱交換器
 多管円筒形熱交換器は、円筒形の外壁に複数の管を取り付け、流体を入れることで熱交換を行う熱交換器の一種です。外部流体と内部流体が互いに接触して熱を取り換えるため、高い熱交換効率が期待できます。また、外部流体と内部流体が直接接触しないため、取り扱う流体が異なっても使用でき、汚染も少ないため、工業用途に適しています。

二重管式熱交換器
 二重管式熱交換器は、内外の管の間に空間を取っているため、火災や爆発などの危険性が軽減されると共に、清掃が容易であるという特徴があります。また、流体の種類や状態が異なっても使用でき、幅広い用途に適しています。

プレート式熱交換器
 プレート熱交換器は、複数の板状のヒート交換部材を組み合わせて構成される熱交換器です。流体は、プレートの間を流れ、熱を交換する形式です。プレート熱交換器は、熱交換部材の板の数が多いため、熱交換効率が高く、流体の温度差が小さい場合でも有効です。また、流体の種類や状態が異なっても使用できるため、幅広い用途に適しています。さらに、クリーニングやメンテナンスが容易で、高い耐久性を持っているのが特徴です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました