電気設備 乙種化学・乙種機械 保安管理

危険箇所

特別危険箇所・・・爆発性雰囲気が通常の状態において、連続し長時間にわたり、又は頻繁に可燃性ガス蒸気が爆発の危険のある濃度に達するものをいいます。

第一類危険箇所・・・通常の状態において、爆発性雰囲気をしばしば生成するおそれがある場所。室内or通風換気が妨げられる場所、爆発性ガスが滞留するおそれのある場所をいいます。

第二類危険箇所・・・通常の状態において、爆発性雰囲気を生成するおそれが少なく、また、生成した場所でも短時間しか持続しない場所をいいます。

防爆構造

耐圧防爆構造・・・全閉構造で容器内部で爆発性ガスの爆発が起こった場合に、容器がその圧力に耐え、かつ、外部の爆発性ガスに引火するおそれのないようにした構造です。

安全増防爆構造・・・正常時及び事故時に発生する電気火花または高温部を生じてはならない部分に、これらが発生するのを防止するように、構造上及び温度上昇について特に安全度を増加した構造です。

本質防爆構造・・・正常時及び事故発生に発生する電気火花または高温部により爆発性ガスに点火しないことが公的機関において試験その他によって確認された構造です。

内圧防爆構造・・・容器の内部に保護気体(清浄な空気または不活性ガス)を圧入して内圧を保持することによって爆発性ガスが侵入するのを防止した構造です。

油入防爆構造・・・電気機器及び電気機器の部分が、油面の上方又は容器の外部に存在する、爆発性雰囲気に発火することがないような方法で、これらを油に浸す電気機器の防爆構造です。

樹脂てん防爆構造・・・火花又は熱により爆発性雰囲気を発火させることができる部分が、運転中に発火源とならないように、樹脂の中に囲い込んだ防爆構造です。


非点火防爆構造・・・正常運転中及び特定の異常状態で、周囲の可燃性物質が存在する雰囲気を発火させる能力のない電気機器に適用する防爆構造です。

保安電力

自家発電設備・・・自家発電設備とは、自家発電を行うための発電能力を備えた設備のことを指し、電力会社からの電力供給状況に関係なく発電を行う「常用自家発電設備」と、電力供給がストップした時のみ稼働させる「非常用自家発電設備」の2種類があります。

常用発電設備・・・、電力会社からの電力供給に関係なく、文字通り常に稼働させることを原則として発電を行うものです。

非常時発電設備・・・電力会社の停電時などの非常時に作動して電力を供給を行うものです。

蓄電池設備・・・一蓄電池や整流装置などで構成されており、停電が起こった際には一定時間直流電源を供給することで、非常用照明の点灯や受変電設備の電源などに利用されます。

無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power System) ・・・停電や電圧変動などさまざまな電源トラブルが発生しても、UPS内部の蓄電池(バッテリ)に蓄えられた電気によりコンピュータにつねに安定した電気を供給する装置です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました